眩い光のなかにいた。

ほんの僅かな無音と暗闇の後、赤黄青緑の目を刺すほどの光。また暗闇。光。のくりかえし。敢えて例えるならば晩夏の手持ち花火などは近いと思った。この土地には似つかわしくない、すっ と晴れた日のこと。その日差しの一片も入らない三月の地下室で、私はあまりに眩い光のなかにいたのだった。

 

長岡駅前は、先日までのしぶとい寒さを思い出させるように茶色い雪が残り、それを蹴飛ばしながら歩く。全国的にもそうだったように今年は、終わらないとすら思える長い冬だった。とはいえこの日はもう春と呼んで差し支えないほどに暖かく、それが三月九日の、ちょうど後輩たちの卒業公演の日であったことに少し驚きながら空を見る。希望を感じてしまう朝。希望に染められてしまうような朝。終わっていくものを前向きに捉えることのできない自分の、性分すら捻じ曲げていくように。柔らかい光の粒が射していた。

開演までの時間は穏やかで、数カ月ぶりの駅前を歩きながら過ごした。別段私が感傷的になる必要などないのだが、好きだった喫茶店の抜け殻やベンチで食すエッグサンド、静かに後輩たちがギターを抱えて階段を下っていく様、何もかもひどく脆いもののように思えて、あまり考えないようにする。穏やかなようで、その実さまざまなものが心中で渦巻くのを感じながら、ただ待っていた。

 

 

よくこういったものの比喩表現には線香花火が用いられるが、文頭で私が記述した花火のイメージはもっと序盤にやる、派手に吹き出す類のものであった。ネズミ花火でもいいかもしれない。この時世もあって私の感覚は二年前あたりで止まってしまっていて、ふたつ下の後輩というのはいつまでも二年生のつもりだったのに、かれらは呆気なくそれを覆すほどの光をばら撒いてくるから困る。最上級生。何年生、と数字が繰り上がらなくなって勝手に止まっていたのは私だけで、二年の月日をかけてかれらにもう、追いつかれたような気さえした。

出演組全体でいうならば、私がサークルに在籍していた頃からあるバンドは半数にも満たない。それでも、図々しくも行ける限りのライブに訪れていただけあり、私にとってはどれも見知ったバンドであった。バンド名を見て、何のコピーか考えていた頃がもう懐かしい。かれらのこれまでの軌跡を辿った上で、学生最後の大舞台を眼前で見られることが何より嬉しかった。一組ずつらつらと書き連ねたいところではあるが私の筆の遅さでそれをしてしまうと卒業式の日すら過ぎてしまいかねないので、ライブの二日間に直接交わした言葉たちで容赦してほしい。

 

 

個人的な思いをいくつか短く書きたい。

私の音楽ルーツのひとつにGalileo Galileiというバンドがおり、バンドを聴き始めた頃の自分と、今の私の音楽の趣味嗜好とを繋いだミュージシャンだと思っている。卒業ライブの舞台でPtolemyの演奏を見て、羨ましかった。私にとってどれも思い入れの深い数曲、中でもImaginary Friendsの一節、

 

「ここから先は 僕はいけないから 見ててあげるから きっと楽しいから」

「だってね君の居場所は ここじゃないから ここじゃないから さようならだよ」

 

いままで絵本の登場人物を俯瞰するように聴いていた歌を初めて、絵本の中の見送る側に立って聴いた。数えきれないほど聴いた歌を別の視点で咀嚼できたことに驚きながら、ああ今日はかれらにとってひとつの最後なのだと改めて思う。見ててあげるから。優しいともいえるし薄情とも思えるこの一節を聴くたびに、遠ざかっていく後輩たちのことを思い返すのだ。これからずっと。

 

 

タンバリンズは、未だその中央の立ち位置に自分がいるような気がしてしまう。私の在籍した四年の月日において、それだけこのバンドの存在は大きかった。それゆえに勝手ながら顔ぶれを変えながら遠ざかっていく事に対し微妙な心境ではあったが、それももうないほど、ひとつのバンドだった。卒業を目前に控えて最後に鳴らす赤黄色の金木犀のイントロ。その旋律より美しいものはきっとないだろうと思った。それは、個人的な思い入れを控えた私だけではなく、もっと言えば原曲すら知らずとも、あの場にいた多くの人が感じただろう。それだけ、あのステージは私の心を打った。

そして、夜明けや虹の際に私が見た景色は、未だ完全には開かないあの丸窓の向こう側にかつて存在した熱気と比べても遜色ないように見えた。私はフロアにいつかの薄汚れた白い床や、いまや近いようで遠い同級生や先輩たちを勝手に投影し、勝手に寂しくなり、勝手に涙した。

 

 

Astra。私はサークルに於いて、オリジナルバンドだろうとコピーバンドだろうと熱が注げるならばどちらでもいいという考えだが、単純に、知人がオリジナルをやっていれば嬉しい。特に、近しい人の書く詩に触れられるのが好きだ。物理的に触れることのできない、生々しい心から絞り出た文節たちは、何物にも代えがたい。

私はあまりライブハウスという場が得意ではないのでかれらの学外での活動にふれることは殆どなく、知った風に言うのも憚られるが、卒業ライブのAstraのステージにはこれまでの場数が見えたように思う。最後の曲が印象的で(多分"星の瞬き"だと思う)、上手な編曲だと思った。この曲に限らずだが匡玖は曲のニッチな部分まで分析するし、それを言葉で伝えるのも上手なので、きっと細かいこだわりが沢山昇華されているのだろう。そんなことを考えながらステージを見つめていた。

 

後輩たちとは、私の交流スキルの低さも相まって作編曲のことに関して殆ど話すことがなかったのが心残りである。それでも、和葵の「解散は絶対せずゆるゆると続ける」という変に気張ることのない言葉に安心し、そう言い切れるバンドの演奏はやはり通して良いものであった。そして何より、「一曲作ってみたら意外といけるなと思った」の言葉が嬉しかった。あの一言は後輩たちにまた次の種を蒔いただろうし、ハードルを下げたと思う。いつか優樹がアバヨズというバンドの影を追うような話をしてくれたけれど。かれらはもう立派に、後輩たちの憧れのバンドの形をしていたと私は思った。

 

 

 

 

つまるところ、私の好きだった音楽の形はここにあったのだと思うし、これと同じものはどこにもないということなのだろう。少なくとも私にとってサークル内だけの、コピーバンドが主の、クローズドな公演におけるあの空気もまたひとつの理想なのだと思う。自分たちがやりたいだけの曲、あるいは身近な先輩や同級生、後輩に贈りたい曲、それを顔馴染みのフロアが聴くただそれだけの空間。それはあくまで遊びだと、ぬるいという者もきっといるだろうが、本当の意味で心を動かされた瞬間は、思えばいつもあのサークルハウスの中だった。知名度もトレンドも考えずに曲を書き、無邪気に遊んでいる様はそれだけでいつも美しかった。

大学を終えてこれから先、音楽が傍にあり続けるならば様々な形で心を動かされることと思う。どん底の底から掬ってくれるかもしれないし、驚くほど共感するような恋の歌に泣いてしまうかもしれない。若しくはただ単に音が格好良くて、溺れるほど好きになるかもしれない。ただ、卒業ライブで味わったその感情は、おそらく生涯もう二度と手に入らないものと考えていい。それに近しい感情ですら、もう殆ど手に入らないと思う。この世は大抵のものに代替品があり、かけがえのない物などそう多くはないが、あの日に味わった、あの実感の湧かない呆気なさはきっと。そのひとつなのだと思う。

 

いつの日も、終わりの実感というものは終わった時ではなく、次が始まる時に訪れるのだと思う。年度が変わり、見知ったバンドの名前がフライヤーに無い時。働きはじめて、案外バンド練が無いことに慣れてしまった時。ギターを持っても何を弾いていいかわからなくなる瞬間が来て、ようやくすべてが戻らないことを実感する。したところでどうしようもないのに、その実感ばかりがいつまでも。悪夢のように体に残る。

それでも私はそれを美しいと思うし、その実感が湧いたときはできれば愛してほしいと思う。絵や文章や歌に昇華できたら素敵だと思うし、抱え込んで寂しくなるだけでもいい。何にもならなくていいから、何もしなくていいから、その記憶を失くさずに抱きかかえていてほしい。中学のころ音楽にふれてから10年近くという時が過ぎ、色んな曲が詩がライブが私の心を揺らしたが、その感動のどれともかけ離れた、異質な感動が総音にはあったと私は未だに思う。異質で、ぐちゃぐちゃになりそうなほど歪で美しい感動だった。それがもう二度と味わえないことも含めて。

卒業ライブ。場所こそ違ったが、かれらもそういったことを感じていたらいいなと思う。

 

 

 

 

かれらの放つ光。負けじと照らす発光ダイオードの光。階段の先にハザードの光。駅前の電飾の光。グラスとシャッターと光。それらの光から、気づけば一週間近く経っていた。未だ文になるほどの愛着が残っている嬉しさと、つらつらと終われない未練がましさや空しさを混ぜ合わせながら、残された数分の今日のことを思う。日付が変われば明日は卒業式が執り行われるらしい。

 

記念の写真撮って僕らはさよなら。あと私にできるのは、明日いつもの米百俵の群像に雪がかぶっていない事を微力ながら祈ることくらいか。